2013年のまとめ

今年も全然日記を書けなかったが、一年のまとめくらいは書いておこうかと思う。
twitterでほぼ毎日つぶやいているので、それを見ればだいたいのことがわかるのだけ、なんだか雑然としているので、
こういうのを書くためにはカレンダーを見るしか無い。
今年も頑張って研究したつもりだったが、論文は一本も出版できなかった。
言い訳として書きたいことはあるが、真摯に反省するとしよう。

今年は博士論文に意識が向いていた年だった。結果どうなるかは来年の始めに分かる。

1月
この年は、リプレースもあって、12月のうちにCfCAユーザーズミーティングがやられたので1月にはなし。
そのかわりといってはなんだが、多摩の方で集中したプラズマ研究会があった。かなり面白かった。

2月
宇宙磁気流体・プラズマシミュレーション。京をつかった計算の結果を小出しに。あとはでかすぎる出力データの取り扱い戦略について講演
太陽研究会。太陽内部の研究として後はどんなことが重要問題としてのこっているのかについて講演。てきとうに太陽ダイナモ問題はノーベル賞級の問題だといったら割りとうける。
太陽活動と気候変動の関係に関する名古屋ワークショップ。太陽ダイナモ問題に向けて最新がどこまで進んでいるかを講演。
レビュー講演的なのがつづくがこういう系だとあんまり勉強しなくていいので講演は楽め。

3月
SDO meeting@アメリカ。初めてのアメリカでの国際学会参加。ボブシュタインと初めて会って、いろいろ交流が持てたのが、非常に貴重だった。今年で78歳になる伝説的研究者なのだが、「将来はあなたのようになりたい」といったら、「必ずなれる」と言ってくれたのが嬉しかった。
天文学会@埼玉大学。宿泊しない天文学会。京の成果で初めての発表。口頭とポスター。ポスターが割りとうけがよかった。
物理学会広島大学。ほぼ広島に住む友人に会いにいった学会。ただ講演を見てくれている人は見てくれていたみたいであとあといい評価を聞いた。

4月
新M1入学。横山研らしく二人とも変わり者。
Flux emergence workshop@フランス。初めて、そして最後になるであろう指導教員と行く国際研究会。計算の中で見えた浮上磁場について議論した。リゾート地とかバカにしてたけど、ニースすごい良い。若手研究者たちとリゾート地を堪能。
海外学振の書類提出。受け入れ証明みたいなので手こずる。

5月
Hinode/SOT運用。初めてまともに一人で運用参加。まさかのXクラスフレア三発。予想難しく、一発しか観測できなかったけど、いろいろなところで僕がとったデータを見るのでよかった。
国内学振の書類も提出。こちらも天文台での提出に手こずりなんどか天文台を訪問。
後輩の学振の書類も読む。どうも人の書類に適切なアドバイスができない。
JpGU参加。割りとうける。

6月
一回目の宇宙研博論中間発表。とくに事件なし。
東大柴橋研で発表。恒星感を感じる。
AOGS@オーストラリア参加。招待講演と一般講演。招待講演はいつやってもとくにリアクションがないので、よかったのかわるかったのかよくわからない。

7月
APPC@千葉参加。マークミエシュが来てたので色々議論。やっぱりかなり参考になる。
千葉大での講演にも参加。

8月
機構連携@核融合研に参加。ちょっと勉強して、角運動量輸送の面白い話をする。実験も見せてもらう。
オープンキャンパス。研究室の人数が増えたのでうまく分担できて、あまり疲れなかった。すばらしい
GEMSIS研究会@名古屋大学黒点予測の話。何人かの人にはうけたっぽい。いつもどおり最後に余計なことを言う。

9月
ここから怒濤の講演ラッシュ。
天文学会@仙台。ようやく東北へ。牛タン食べまくる。講演は、まあまあな感じ。
流体力学会@農工大。地球惑星の対流の人々と絡む。
ダイナモ研究会@京都。ブルンとか来てて、かなり面白い研究会。表面勾配層の話を話す。

10月
ハナソゲ来日。いろいろ議論する。六本木のベジタリアンレストランに行ったのを良く覚えている。
東大コロキウム。ほとんど誰も理解しないが、しょうがない。どうやれば理解してくれるか考える。
セミナー@青山学院大学。割りと多くの人が頑張って理解しようとしてくれた。
ブランデンバーグ来日。いろいろ議論する。アイディアマンだなあと。
FX10の大規模実行。浮上磁場っぽいことやる。
セミナー@JAXA。所長もいらっしゃってた。他の人ともいろいろ喋る。

11月
博士論文提出審査会。一年ぶりのあれ。今年は通過。
Hinode-7@高山。招待講演。太陽内部の問題はこれで解決するためにはこういうことをしなければいけませんという話。割りと受けた感じ。

12月
犬塚先生のセミナーに参加。とても感動。僕の目指す講演スタイルというか、講演そのもの。
セミナー@ロッキード(アメリカ)。反応よくなし。マークチュン曰く、誰も理解できなかったかららしい。その後、マークチュンの部屋で議論。途中で時差ぼけで寝そうになる。疲れているねといわれ解散。
AGU参加。招待講演のみで誰も太陽の人おらず、あとからいろいろな人に「どうだった?」とだけ聞かれる微妙な感じ。
博論提出。ちょっとどきどき。
理論懇シンポジウム@柏。誰も興味持たないだろうくらいの気持ちで行ったが、割りと終わったあと話しかけてくれる人多し。恒星の進化とかと絡めると面白いかもと思った。あと惑星形成の人の話が分かりやすくて面白かった。