2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

今のところ分かっている所まで

前回の日記の続きである。 赤道の境界を内側にとると負の動径方向速度は発生しなくなることがわかった。 しかし、これでは別の問題が発生する。

シミュレーションがどうもうまくいかない

今はRempel(2005)の太陽の差動回転と子午面環流を実現するシミュレーションの再現をやっているのだけどどうにもうまくいかない。今の問題をとりあえず、メモしておく。 低緯度のtachoclineからそれより下のところでなぜか負の速度が発生してそれによって、そ…

買い出し

今日はあさってのパーティーのために買い出しに下北沢にいった。 たくさん歩いたのですごくつかれた。

計算がうまくいかない

太陽の内部構造を計算しているがなかなかうまくいかない。 かなり時間をかけているがうーん

並列計算プログラミングの課題

今日は横山研セミナーに国立天文台の藤村さんが来た。色々とおもしろい話が聞けてよかった。それはそうと並列計算プログラミングの課題が大変だ。 明日が期限だけどなんとか終えたい。

久しぶりに黒点が出た

http://www.solarmonitor.org/index.php?date=20090923そろそろ極大期に向かって走り出すか?

こけた

今日学校から帰ろうとして根津駅に向かっているときに縁石につまづいて豪快にこけた。 痛かった。それはそうとこんどはシミュレーションが結構進んだ。

三次補間

今日は三次補間をYin-Yangに実装した。 補間する点を原点として三次関数で補間すると切片の値のみがわかればいいという事に気づいた。並列計算プログラミングの課題もそろそろけりを付けなければいけない。最初の課題のみをやったので どうにか金曜までには…

ホームページ

僕は大学に借りているサーバーに個人ページを持っているのだけど今回実験的にMacでホームページを作ってみた。 http://hottasolar.web.fc2.com/public_html/index.html

xemacsの設定

並列計算プログラミングのためにcenjuにログインして色々やろうとしたがxemacsにてfortranモードにならないとかBackspaceがきかないとかいろいろあって進まなかったのだけど解決したのでメモをしておく。とにかくxemacsの設定ファイルは~/.xemacs/init.elと…

hinode-3

今日はhinode-3という国際会議への参加の許しがでたので申し込みをした。 英語がちゃんとしゃべれるかわからないのでそれまでにどうにか練習しなければいけないがどうしたものか?

sunmitted

やたら時間がかかってしまったが(書きだしたのは5月13日)今日やっと論文をThe Astrophysical Journalに投稿した。いちおうメールは来たがうまく投稿できたのかは微妙。取り合えずeditorからの連絡をまつことにする。なんとかacceptされるといいがさて…。

天文学会最終日

今日は天文学会最終日。今日東京に帰るのだけど、記事が書けないかもしれないので今のうちにいちおう書いておく。

天文学会発表

今日は天文学会二日目。おもしろかった研究をまとめておく。MRIによる磁場生成太陽の表面近くの動径方向の勾配は磁気回転不安定が起きて磁場が増幅される。 先生に話したら、これは対流が起きたら起きないんじゃないかと言っていた。 うーん。grand minimaで…

天文学会発表

今日は天文学会の発表。午前中は太陽系の発表を見た。 彗星などの観測の発表が多くて、あまりよくわからなかったが、天体が地球に衝突しようとするとき、どのような衝撃を与えれば地球からそらせるかという研究をしていたのが個人的におもしろかった。 結局…

山口到着

天文学会のために山口に到着した。 朝4時半に起きて、東京駅に行き昼ごろに山口についた。 それから、秋芳洞と秋吉台に行った。かなり歩いたのでつらかったのだけど色々おもしろいものが見えてよかった。明日はとうとう発表。学会自体は二回目だけど今回は太…

山口出発

明日は天文学会のために山口に行ってくる。 そのために今日は狛江でバッグを買った。安くていいものが買えたと思う。 あとは山口について色々調べていた。明日は観光をするために7時に東京集合なので早起きしなければいけない。がんばろう。とにかく発表が…

論文

とうとう論文が投稿に近づいてきた感じがする。 京大の磯部さんに添削してもらって返してもらった。かなり丁寧にやってもらった上に指摘すごい鋭くてうろたえたがしっかり学会中に直したいと思っている。磯部さんにはきちんと学会できちんとお礼を言わなくて…

天文学会とコロキウム

天文学会は来週の月曜日から。僕の発表順番は一番最初なので緊張するがしっかりやりたい。 今日のコロキウムは僕の研究室の先輩の発表だった。なぜかいつも質問する某先生が静かだった。 三次元ダイナモは項に分けて、やろうかと思ったがやはり無理だったよ…

うまい棒

今日午前中にお菓子で食べた。うまい棒を食べたら、豚キムチ味と牛タン塩味がとてもまずかった。めんたい味はおいしかった。新着セミナーでは磁気拡散抑制の論文を読んだ。色々とおもしろい成果があったが、自分の研究に利用できるだろうか??さらに今日は…

テニス

今日は午前中はテニスの練習をした。こう書くといつも練習しているかのようだがテニスをやるのはほぼ初めてで難しかった。研究室の先輩が続けたいそうなのでこれから何度か練習すると思う。三次元ダイナモはなかなか難航中。差動回転の移流方程式さえまとも…

新着セミナーと天文学会の資料

今日は三次元のダイナモコードを引き続き作りつつ、新着セミナーと天文学会の資料を作った。新着セミナーは磁場が強くなると乱流が抑えられて拡散が減るという立場からダイナモの二次元のシミュレーションをやったもので僕はそれなりに期待していたがあまり…

二流体不安定

今日は少し2流体不安定について勉強した。 電子と陽子が速度差をもっているとき、いろいろな不安定が起こるようだ。 今日見たブーネマン不安定は二つの粒子によってつくられる電場がうまいことなり不安定となると ただその不安定の条件は二つの速度差が小さ…

Snow Leopardで画面収録ができるようになっていたようだ。

Quick Timeの新機能

Yahoo!検索

9月5日現在Yahoo!検索では「堀田英之」でも「Hotta Hideyuki」でも僕のページがトップに来ることがわかった。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=hotta+hideyuki&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

三次元太陽ダイナモ

三次元太陽ダイナモコードにまた問題発生。 なにやら表面でおかしな挙動を示している。α効果がおかしいのだと思うけどどうすればいいのかさっぱりわからない。今日は昼頃にやってきて新着セミナー。不作の日でほとんど新着論文はなかった。 α効果についての…

大学院試験

今日明日と大学院試験のうちの口述試験をやっているようだ。あれから一年がたったと思うと早いものだ。いつの間にか最初に計画していたものとは違って3次元のダイナモ計算をやることになってしまったがこのままの方針で大丈夫なのか少し不安になる。 今日は…

流体力学会年会

今日は東洋大学にて、流体力学会年会2009。初めての学会発表だ。 事前登録を忘れていて、お金を払わなければいけなかったのでまず受付に行き 3000払った。この時大学の住所を書く欄があって郵便番号が分からなかったのだが黙って出した。さっそく宇宙惑星セ…

3次元太陽ダイナモ

どうやら3次元太陽ダイナモコードはうまくまわり始めたようだ。これで一安心。 やはり、軸対称性を維持するにはそれなりのresolutionが必要な用でやはり大変な計算になりそうだ。うーむ。今日はそれから明日の流体力学会の発表の練習をした。 説明が多いと…