研究

ベルヌーイの定理について

ふと昼ご飯を食べながら、学部生時代に太陽ダイナモの偉い先生のレポートでベルヌーイの定理をつかった問題が出て、そのレポートをメールで出したら、「ベルヌーイの定理の物理的意味は?」と返信があり答えられなかったなあと思い出してた。そもそも、ベル…

大学院生の研究の進め方と発表のイントロダクションの作り方について

最近、所属講座のコロキウムでかなり頻繁に「発表のイントロダクションが悪い」という話が出ているにも関わらず一向に状況が改善しない。発表の最後の方では「君の結果はこういうものなんだから、最初にこういう導入をしなければいけない」という風な示唆が…

新しく買った計算機の設定

マザーボードがP9X79 PROの計算機を新しく科研費で購入させていただいた。メモリ64GBで20万円台。詰まった所を後の参考のために記しておく。 有線LANがOSに認識されないという問題が特に大変だった。P9X79 PROはIntel® 82579V, 1 x Gigabit LAN Controller(s…

2011年を振り返る

iCalを見ながら今年の振り返りをします。1月 2010年から続く修論に忙しくする。 CfCAユーザーズミーティング参加。 修論提出。2月 法政大学に行って、AMRについて教わる。 2月はいつも割りと暇3月 3月11日千葉大で科研費の相談中に大地震が起こる。大したこ…

SSWidlのインストール

IDLはインストールされているとして、SSWidlを手元の計算機(Mac OS X)にインストールする方法を記しておく。 まず、SolarSoft Installationにいき、上の方にあるSSW INSTALLATION FORMというのを押す。この部分はそのままにして、アップグレードしたい時はIn…

Mac OS X LionへのMPICH2インストール

手元でMPI並列コードの開発できると便利だなと思い、手元のMacbook Pro(2011年5月購入:Lionへアップデート済み)へとMPICH2をインストールすることにした。まずはhttp://www.mcs.anl.gov/research/projects/mpich2/downloads/tarballsよりダウンロード。 なぜ…

乱数発生プログラム fortran

めちゃくちゃ簡単だけど乱数発生プログラムをfortranで書いた。いわゆる性質の悪いやつ。 シミュレーションの初期条件くらいだったらこのくらいでいいと思われる。いままでrand()使ってたけど、なんとなく 使った式は、 A=1103515245 B=12345 M=2147483647 …

tex環境などを整え

計算機移行のために、TeXの環境をMacでも使える様にした。いままでTeX、Windowsのみでつかっていたので細かい所は勉強しないと分からないのです。わからなかったもしくはしっくりこなかったポイントは「Bibtex」と「DVIビューアー」です。まず、bibtexの方は…

Macports

Macportsというものをインストールした。前にもインストールしたような気がしたけど、されてなかったのでもう一度おこなった。 これは、Ubuntuのapt-getみたいなもので(多分)、いろいろと便利なのでインストールしました。まず、Xcodeというものがインストー…

インド到着から一日目・二日目

太陽物理の学術会議のためにインドに来ています。 今日の朝は5時半ころに起きて、かなり余裕をみて成田空港に来ましたが、放射線が怖い外国人たちが日本から脱出しようとしているのに巻き込まれて、それなりにぎりぎりになりました。今回はマレーシア航空を…

サーバーに接続できないなどからGDLのインストール

地震の影響か。頼っていたサーバーがすべて使えない。(あ、アメリカは使えるだろうけどコード開発には遅い) サーバーが必要な理由はIDLを使いたいということなので、フリーのIDL互換を目指したソフトウェアGDL(GNU Data Language)をインストールすることにし…

研究打ち合わせから地震へ

現在、千葉大で一夜を明かそうとしていて、暇なのでブログを更新。今日は、千葉大での科研費の打ち合わせ。最初の方の話が面白かった。2次のMUSCL法では拡散が強いので、MP5という5次精度の補間法を使うやつとか。そのうち勉強しよう。あとの話はなかなか難…

修論提出から修論発表会、そして

ちょっと前の話になってしまったが、修論を無事提出しました。 その後修論発表会。僕は二日目の朝一番でした。朝起きられるか不安でしたが、かなり早く起きることに成功し、 学校に着いた後、一度コロキウム部屋で練習をしてから望みました。http://www.eps.…

パソコンセッティング -Ubuntuを入れたときに設定したこと-

Ubuntuを入れたときに設定したことのメモ。インテルのチップセットに不具合があったらしく4月に交換してしまうかもしれないので、メモを残しておく。1. インストール CDではどうしてもうまくいかなかったために、USBからのインストールをしたらうまく言った…

次期太陽観測衛星会議

どこまで情報を公開していいかわからないので、必要最低限メモしておく。 今週の月・火と宇宙研で次の太陽観測衛星の会議があった。今A・B案の二案があってこれは僕が修士に入る前から今年決まるってなってたんだけどなかなか決まらないという感じでした。今…

今年の総括

12月31日になったので、久しぶりにブログを更新しつつ今年の総括をしようと思う。1月 1月13日に始めての論文がpublishされたらしい。今博士1年の先輩が修論頑張っている姿を見て、来年はあんな風になるのかなあと思っていた記憶がある。 研究会はCfCAユーザ…

初HAO

とうとうこの留学の目的のHAO(High Altitude Observatory)に行ってきました。 まずは、自分の居室を確認。エイミーさんにすごいお世話になる、この人かなり親切。起きた時間がおかしかったので、この時点でかなり眠い。一段落したところで、T海とカフェテリ…

Boulder到着

若手海外派遣プログラムでアメリカ合衆国コロラド州ボルダーに来ています。朝6時に自宅をでて、11時半の飛行機でダラスフォートワースへ。確か10時間くらい飛行機に乗っていたと思う。飛行機に乗って自分の席を探していたら、そこにすでに中国人が座って…

ダイナモ研究会

正確な名前を書くとGoogleにひっかかり、いろんな人に見られるような気がするのでダイナモ研究会とするけど、色々な対象のダイナモを議論するダイナモ研究会があったので、名古屋に行って来た。太陽ダイナモ研究者は実は日本にいないと言えばいないので僕の…

研究進捗「スペクトル法」

anelastic codeを作るために、スペクトル法を用いた流体計算の練習をしている。コードをもらうにせよ、自分で作るにせよ、ちゃんと理解しておいた方がいい。1次元の流体までは解けるようになった。2次元の移流がなかなかうまくいかない。フーリエ変換がうま…

流体力学会

今日は流体力学会に参加。 札幌駅からだと、歩いていけるのでホテルを9時くらいに出る。 ホテルの横のヨドバシカメラ 北海道大学まではかなり近い。五分くらいで着く。 北海道大学の中がだだっ広く、会場までめちゃくちゃ歩く。中は自然がいっぱい。 この小…

北海道一日目

流体力学会年会2010のために単身北海道に乗り込みました。買ったばかりのカメラ片手に、きょろきょろしていたのでその記録を記す事にします。 13時発の飛行機に乗るために、遅く家を出ました。和泉多摩川から羽田は割りと近い。羽田の写真。羽田らしいとこ…

学振の駄目なところ

日本の博士課程に進む大学院生のほとんどに大きな重圧としてのしかかる、学術振興会特別研究員という制度がある。これは、博士課程になったら大学に通いつつ、月20万もらえるというありがたい制度なのである。博士課程に進む学生は、まず間違いなく申し込…

質量保存と絵画展

今までの計算の質量保存がいまいちだったので、これから質量が保存するようにしてもう一回計算してみることにした。これまでの感じだと結果はあまり変わらなそう。ただ、MHDダイナモにしたりするとすごい長い時間を計算することになるので、聞いてくるかもし…

昼過ぎから学校へ

昼から狛江で用事があったので、それを済ませてから学校へ。アメリカに行くのが迫ってきたのでそろそろ真剣に始めた。スペクトル法で、数値計算をおこなっているが1次元の流体はそれなりに解けるようになってきたようだ。オイラー法で時間積分をすると、不安…

今日の研究とセミナー

昨日くらいから、大学院の入学試験の面接をやっているらしい。緊張しまくっている学生を見るとどことなくかわいそうで、二年前の自分をみているようでなんとも言えない気分になる。大学院試験を受けているときはいろんな意味で今みたいな状況になるとは思っ…

新着セミナー2010年9月1日分

これからは覚えている限り(できる限り)自分の参加したセミナーの記録を取ることにした。 ここに記すことで、記憶が整理され理解が進むだろう効果を期待している。昨日やった新着セミナーの記録。新着セミナーは、前の週に出た論文から好きなものを選んで研究…

千葉大科研費会議

降着円盤とジェットに関する科研費の会議に参加してきた。 個人的に面白かった話を記しておく。最初の、降着円盤シミュレーターのコード開発の話では、軸付近が話題になっていた。三次元だと、円柱座標でφが180度違う部分の値を用いて、軸の境界条件を解いて…

コロキウム発表

今日は東大の自分の専攻(地球惑星科学専攻)での発表だった。回転が速い時の、太陽型星の内部角速度分布に対して議論した発表をした。 やったことはすごく簡単だけれど、議論は少しややこしかった。回転が速いとコリオリ力がよく効くというのこの飲みがエッセ…

渡米決定

東京大学の若手海外派遣プログラムでアメリカに1ヶ月半行けることになった。 僕が研究者の中で、世界で一番だと思い、最も尊敬しているコロラド州ボルダーのRempel博士のところで修行してくることになりました。なにげに、一人暮らしは生まれてはじめてなの…